どうも!さちおです。
今回も、『ミニ四駆』の大会<富士通 乾電池 提供 ミニ四駆ジャパンカップ2015 東京大会3>のミニ四駆の見た目の大会『コンクールデレガンス(コンデレ)』に参加してきました!
その出展作品の作成過程と出展結果の報告です。
今回の大会参加で、コンデレ参加がちょうど一年になるので、『集大成』ということで恒例の『パソコンマウス』を使ったマシンデザイン、しかも完全オリジナルデザインの<フルスクラッチ>に挑戦してみることにしました。
と言うわけで、工程第一段階目↓↓↓
今回は、今まで作ってきたマウスシリーズで一番お世話になった『DELL』のマウスを使ってのデザイン。
まずは一つ、クリアボディ用の固定パーツに黒い瞬間接着剤(黒瞬)でザックリ固定。
黒瞬には、瞬間接着剤硬化促進スプレーが必須です↓↓↓
Waveさんのが有名ですが、こちらの方が大容量でお得なので黒瞬マニアの方は是非↓↓↓
そして、2つ目のDELLマウスをカットして固定しプラバンでデザインを固めていきます↓↓↓
基本的に黒い部分はマウスを分解したもので、それ以外はプラバンです↓↓↓
なるべくゴミにしないように使っていこうかなと。
マシンは顔(正面)が大事なので、フロントスポイラーなど色々作りながらデザインを考える↓↓↓
正面から見ると↓↓↓
それから、つなぎ目の段差をつなぐようにプラバンで成形↓↓↓
中央が寂しかったので「角」を付けました。
スポイラーも、ちょっと変更しました↓↓↓
大体形が決まったところで、パテ成形に入る前に裏側から『プラリペア』で補強をします。
そしてパテ成形↓↓↓
つなぎ目を無くすように削り出します↓↓↓
後ろから見ると↓↓↓
どうもエポキシパテ(エポパテ)が苦手なので『モリモリくん』の低伸縮タイプ(ポリエステルパテ/ポリパテ)を使ってます↓↓↓
長期保管を考えるとエポキシパテ(エポパテ)の方が良いらしいですが、作業速度と予算を考えてモリモリくん派です。
リューター、粗目のヤスリでザックリ整えて、ペーパーで#240→#400→#600と表面を均していきます。
そしてサフ↓↓↓
実車を想定して、後ろが見やすくお尻を丸くしました↓↓↓
目はイカつく、どこか可愛い<突撃系>の表情にしてみました↓↓↓
サイド↓↓↓
今回は、あえてドアのスジ彫りはせず凹凸のデザイン性を重視しました。
写真だとちょっとわかりにくいですが、サイドのウインドウが奥に入ってるようにデザインしました。
そして、リアのパーツ作成↓↓↓
凹凸と排気口っぽいのを付けました。
中央には、後々ナンバープレートを置こうかと。
そして塗装。
まずはグロスブラックで下地塗り↓↓↓
この時点でツルンとしていると安心ですが、荒が目立つ場合は#800くらいで均した後に再度スプレーします。
乾燥には、モデラーさんに大人気の山善食器乾燥機を使用↓↓↓
熱くなり過ぎないので、スプレー缶も一緒に入れておくと圧力が上がって便利です。
乾燥ブースで丸一日乾かした後にマイカシルバーを吹きます↓↓↓
マイカシルバーは、下地にブラックは必要ないのですが、塗りムラがわからなくなるのでブラックは吹くようにしています。
あと、メタリックシルバーだと上らからクリアを吹くとメタリック部分が浮いてくるのですが、マイカシルバーはそれが無いので気に入ってます。
明るさは、スモークなどで調整しようかなと。
それをまた乾燥ブースで丸一日乾燥します。
それから窓部分の塗装。
今回は、<緑がかったブラック>で、かつ独特な色合いを出したかったので、タミヤ メタリックブルー→クレオス クリアーイエローと塗ってみましたが↓↓↓
失敗したので、初めからクレオス メタリックグリーンを塗装↓↓↓
せっかくのなので、缶スプレーの発色の違いを見たいなと、もう一台(写真右)をタミヤ メタリックブルー→クレオス クリアーイエローと比較、
右の方が、角度で緑や黄色に見える奥行きのある色合いになりました。
そこに、タミヤ スモークを厚めに吹く↓↓↓
どちらも、光が当たる部分だけメタリックグリーンに発色します。右の方が奥行きがあって良いかもです。
そして十分乾かした後でマスキングをします↓↓↓
マスキングをする場合は、乾燥ブースから出して<十分に熱を冷ましてから>です。
でないと、マスキングテープの跡がついてしまいます。
曲線にはタミヤの曲線用マスキングテープが大活躍↓↓↓
そして、本体の色は<パールホワイト>にするので、一旦<ホワイトサーフェイサー>を吹きます↓↓↓
マスキングテープが付いた状態で乾燥ブースに入れるのはNGなので、百均のタッパに入れて半日以上待ちます。
そしてマイカシルバー↓↓↓
それから<パールホワイト>を吹いてマスキングを剥ごうとしたらスモークまで一緒に剥がれてしまったのでやり直し。
今度は、クレオス メタリックグリーン→クレオス スモークグレイを今回は緑を残して吹きました↓↓↓
表面が荒いのが気になりますが時間が無いのでこのまま行きます。
またスモークがはげるのが怖いので、クリアーを吹いてから十分乾燥させました。
キズ(スモークの剥げ)も付かなくなるので<スモーク→クリアー>は今後やっていこうかなと。
そして、マスキング→ホワイトサーフェイサー→マイカシルバー→パールホワイト→クリアーを吹いて塗装完了↓↓↓
研ぎ出ししたかったですが、時間が無いのでこのまま行きます。
そして、恒例のホイールキャップ磨き↓↓↓
左がbeforeで右がafter。
いつもはDAISOのクルミボタンキット22mmを使うのですが、全然みつからないのでokadayaさんで4倍の値段で購入しました。
深い傷がついてしまったので、ペーパーで再度磨いて仕上げます。
そして、透明プラバン1.7mmからライトカバーを削り出して↓↓↓
LEDを左右に大小装着、ブレーキランプもつけて完成↓↓↓
タミヤのナンバープレートもつけました↓↓↓
上からの見た目もこだわりました。
後ろの左右の小窓部分は、塗装が失敗すると思ったので、最終的にアストラルスターの窓のステッカーを使用。違和感なしかなと↓↓↓
正面は、イメージ通りのキュートでイカつい未来感な感じになったかなと↓↓↓
マシン名、『DL-MOU2(ディーエル・マウツー)』っ!!
DELLのマウスを2個使ってるよ~って意味です(笑)
そして、いざ東京ビッグサイトへ↓↓↓
ビグザムッ!!
今回は体調がすぐれないため遅めの参戦、夏休みもシルバーウィークも終わったので参加人数は少ないかなと思ってたら↓↓↓
人多い位っ!!
フラフラしながら1時間くらい並んで無事にエントリー↓↓↓
どうやら、今回も4000人超えで締め切ったらしいです。
そして、お昼過ぎにコンデレエントリー↓↓↓
今回も300台くらいはエントリーしてたかな?もうちょっと少ないかな?ってくらいでした。
今回は、MCの方が一台ずつマシン紹介していくスタイルなんですねぇ
僕のマシンも、スルーされることなく紹介されて一安心です↓↓↓
そして、いよいよ気になる審査結果ですが・・・
・・・
・・・・
・・・・・
・・・・・・
・・・・・・・
受賞ならず!!
いや~今回は頑張ったんですけどねぇ
難しいですねぇ。。。
まぁ、今回は0からのミニ四駆デザインということで、どうにか大会に間に合えたし、良い経験になりました。
最後に、外だとわかりにくかったLEDの照明具合をお届けして↓↓↓
最後まで読んでいただきありがとうございました!
タミヤさんにも感謝、出会いに感謝です。
次回は体調を万全にして挑みたいと思います!
次回は10/18(日)お台場MEGA WEBにて。
コンデレはあるのかな?よくわからないですが、あるんだったら参加します!
詳しくはTamiya公式Webサイトにて↓↓↓
参考:Tamiya公式Webサイト
『今からミニ四駆を始めたいな~』っていう人はこちら↓↓↓