僕が子供時代(1980年末頃)、『ミニ四駆を90秒で作る』というのが話題になってました。
その特技を持っていたのが『ミニ四ファイター』という、ミニ四駆界の『お兄さん』的な存在のタミヤの社員さん。
僕も大きく(大人に)なったことだし、そろそろいけるんじゃないかなとチャレンジ。
先日購入した『ベアホークRS』と、なぜかまだ家にあったタミヤのミニ四駆ニッパー、ストップウォッチ(iPhone)用意して↓↓↓
スタート!!
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・って↓↓↓
パーツをバラバラにした時点で3分40秒経過。
雑に切り離したとしても2分はかかりそうだと・・・疑問。
調べてみると、切り離しとステッカー貼りは予め行うらしい。『組み立て』のみで90秒という、子供のころには知らなかったルール。
いずれにせよ90秒は到底無理そうだけど、とりあえず最後まで何秒で組み上がるか計測。
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・って、あれ??
このパーツは何だろう?
・・・と、説明書を隅から隅まで読んでみても不明。
Google先生もご存じ無く、ここでかなりのタイムロス。
とりあえず、一旦これは置いといて組み立てっと↓↓↓
パーツがすべて(謎部品を除く)組み上がった時点で16分40秒。
子供時間で、90秒くらいかな?
最後にステッカーを貼って完成↓↓↓
何度か貼り直しも行って、ストップウォッチは23分54秒69。
子供時間で・・・約90秒ですね!
サイドのステッカーが若干ミスったけど、かなり良い感じにできました↓↓↓
それでは、撮影タイムということで↓↓↓
カッコイイねぇ~♪
ふぅ~♪♪
と言うわけで、ひとしきり眺めたところで終了。
結局、この謎部品の用途が分からないまま↓↓↓
後日、ガンダムマーカーで塗装して↓↓↓
完成↓↓↓
なんだか、子供のころに叶えられなかった夢を叶えられたような気がしますねぇ
童心に帰れるから、ミニ四駆は『ストレス発散』にも良いかもしれません♪
めでたしwめでたしw