どうも!さちおです。
と言うわけで、先日(5/29)に品川シーサイドフォレストオーバルガーデンで開催された『ミニ四駆』の大会『ミニ四駆グランプリ2016 SPRING 東京大会2』に参加してきました。
前回が3月だったので2ヶ月ぶりの公式大会です。
今回も、いつものことながら走らせるレースではなく、ミニ四駆の『見た目』を競う『コンクールデレガンス』メインでの参加です。
出展した作品はこちら↓↓↓
『Wazuma V8F』というマシンを、ミニ四駆で再現したものになります↓↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=hKuxkAuHQpw
それでは制作工程の説明です。
まず、シャーシは加工しやすい『MAシャーシ』を使用してまずは大胆にカット↓↓↓
それに合わせてカバーもカットします↓↓↓
この時点で電源金具はこういう状態です↓↓↓
今回は、『単5電池』を使用します↓↓↓
電池ボックスの干渉してしまう部分をヤスリで削ります↓↓↓
そして横から電池交換ができるように接着↓↓↓
接着は黒い瞬間接着剤を使うとなにかと良いです↓↓↓
接着面をあらかじめヤスリで傷つけておくとガッチリ固定されます。
黒い瞬間接着剤には、硬化促進スプレーが必須です↓↓↓
そして、リアの駆動部分の作成↓↓↓
MSシャーシのパーツから切り出したものを黒瞬着で固定しました。
並行かつ負荷がかからないようにするのがちょっと大変でした(汗
リアのシャフトをカットしてタイヤを装着すれば駆動部分の完成です↓↓↓
動画で観ると↓↓↓
今回はちゃんと『四駆』です。
ちなみに、通常のボディのお腹のスイッチでON/OFFできます。
次にボディの制作です。
ベースボディが無い場合はポリカボディの固定パーツが活躍します↓↓↓
えのもとサーキットさんやタミヤプラモデルファクトリーさんなどで「これだけ」で購入することができます。
フルスクラッチをするときは、これがあると便利なのでまとめ買いしています。
そこに足をかける部分を『六角マウント』で作成↓↓↓
そしてドライバーさんの準備↓↓↓
タミヤの『1/12 オートバイシリーズ No.123 ストレートランライダー』を使用します↓↓↓
こんな感じに乗ります↓↓↓
次に基礎となるボディの加工↓↓↓
今回は『スーパーエンペラー』を使用します↓↓↓
スーパーエンペラーをこのラインでカットします↓↓↓
相変わらず、『火であぶったカッター』です↓↓↓
それを黒瞬着でザックリ接着↓↓↓
プラバンも使いながら整えていきます↓↓↓
大体左右同じ感じで適当に接着します↓↓↓
足りない部分もプラバンで作ります。
次はハンドル部分。
マルチブレーキセットのこの部分と、シャフトを曲げて制作します↓↓↓
その両端にMSシャーシの先端を利用して、『2段アルミローラー用 5mmパイプ』と真鍮ローラー受けとビスでハンドルとブレーキを再現↓↓↓
フロント部分をザックリ作ってこんな感じです↓↓↓
ボディの先端部分は、『アバンテMk.3 アズール』だったと思います。
正面から見ると↓↓↓
ちょっと傾いてるのは後々調整していきます。
裏↓↓↓
シャーシのフロントもカットして、スペーサーをかませて前後のタイヤのサイズを同じにしました。
ドライバーさんを仮乗せ↓↓↓
サイズの比率が違いますがドンマイです。
そしてパテ成形↓↓↓
パテは、ポリパ派です↓↓↓
百均の大きい粗目棒ヤスリでザックリ整形してからペーパーで#240→#400で均してサフを吹いて様子見↓↓↓
前から見ると↓↓↓
ドライバーさんON↓↓↓
次に、排気口部分をプラパイプで作成↓↓↓
V字にカットしたものをつなげて90度カーブさせたものを4つ作成します。
それをサイドに2本ずつ設置↓↓↓
ドライバーさんON↓↓↓
シート部分もプラバンで作成↓↓↓
塗り分けが大変そうなので、別パーツで作って接着する予定です。
こんな感じです↓↓↓
次に、エンジン部分につながるパイプをカラー銅線再現します↓↓↓
テープで束ねて、瞬着で固定、そしてテープをはがすという感じです。
同じものを2つ作って上からチラ見えする感じで設置↓↓↓
サフを吹くとこんな感じです↓↓↓
次にドライバーさんの成形↓↓↓
体内に針金を通してポーズを決めて、瞬着で仮止めしてパテで接続部分を埋めます。
整形してサフしたものがこちら↓↓↓
Before&Afterです。
載せると↓↓↓
前から↓↓↓
後ろから↓↓↓
後ろを延長しました。
#240→#400→#800で均しながら、目立つ窪みはベーシックパテで埋めていきます↓↓↓
ヘラセットは必須です↓↓↓
サフを吹いて窪みが無くなればOKです↓↓↓
ライト部分と本体部分の境目を作りました↓↓↓
準備OKということで塗装に入ります。
まずはグロスブラック(つやあり)↓↓↓
エアブラシを持っていないので缶スプレーです。
モデラー人気の山善乾燥ブースで乾燥させます↓↓↓
スプレー缶も一緒に入れておくと、良い温度になってくれるのでオススメです。
ブラックの面が荒い場合は、800番くらいで均して再度スプレーします。
そして、フラットブラック(マットブラック)、セミグロスブラック、マイカシルバーで塗り分けます↓↓↓
ボディのサイドが艶消しで、シート部分がセミグロスブラックです↓↓↓
そして今回は、初の『汚し』にチャレンジしてみます↓↓↓
エナメル塗料を使うことでベースの色を浸食しないと。
薄めにザーッと塗って、シンナーでバーッと拭き取ります(適当)
するとエンジン部分が↓↓↓
こんな感じに↓↓↓
サス部分が↓↓↓
こんな感じに↓↓↓
フロイントグリル部分が↓↓↓
こんな感じに↓↓↓
排気口が↓↓↓
こんな感じに↓↓↓
汚れてくれます。
エンジン部分は黒っぽく、排気口は青っぽく汚しました。
『汚し』はまた別で練習したいと思います。
そして、サス部分を青く塗って↓↓↓
準備OKです。
次にライトを作成します。
LEDをバラで買うより、百均のLED9灯ライトを買ってきてばらした方が安いです↓↓↓
点灯↓↓↓
そして透明プラバンでカバーを作ります↓↓↓
接着は、これでやってます↓↓↓
これは塗装に影響しないので使えます。
失敗しても早い段階なら剥がせるので良いです。
そしてドライバーさんも塗装↓↓↓
バイザーを別に作って、メタリックグリーン→スモークで塗装して固定。
ヘルメットとグローブ、ブーツはグロスブラックで、スーツ部分はセミグロスブラックで塗り分けました。
で、なんか味気ないなということでヘルメットをパテで装飾↓↓↓
猫っぽい。
なんとなく『勢い』も出るかなということで。
乗車↓↓↓
前から↓↓↓
リアにはナンバープレートっぽいのをつけました↓↓↓
脱着可です。
リアのライトもスーパーエンペラーのパーツ、ステッカーを生かしてます。
サイドになんとなく「TP-25」↓↓↓
特に意味は無いです。
で、ちゃんと走るよの動画↓↓↓
で、なんとなく物足りなかったのでプラパイプで飾りを作成↓↓↓
こんな感じに↓↓↓
そしてプラバンをヒートプレスしてレンズを作成↓↓↓
塗装して接着してウインカー的なサブライト的なのを設置↓↓↓
次に土台を作ります。
コルクボードをカットして、マットブラックとメタルシルバーでアスファルトっぽいのを作成↓↓↓
断面がボロボロするので熱したカッターで焼き付けた後にブラックで筆塗りしてます。
それをキャンドゥで購入してきたコレクションケースの土台に設置して、黒いプラボードに接着。
そして、飾る用のケースを透明1.7mmプラバンで作成↓↓↓
節約の為、背面は白いプラバンです。
プラバン同士の接着は『タミヤセメント』が良いです↓↓↓
マスキングテープで固定して接着という感じですね!
マスキングテープで仮止めして、『流し込みタイプ』の接着剤を使うのも良いと思います↓↓↓
そして、土台がちょっと寂しかったのでタミヤマークを入れてみようかなとマスキング↓↓↓
上からマットホワイトでスプレーしてみたのですが↓↓↓
納得いかず。
筆で修正しても納得いかなかったので、最近発売されたロゴステッカーを購入↓↓↓
シルバー、透明のほかに、モノクロ、ゴールドタイプがあります↓↓↓
今回はシルバータイプの小さいものをプラバンに貼って、サイドをシルバーで塗ったプレート的なものを作ってみました↓↓↓
これは応用効きそうだ!
と言うわけで、完成したのがこちら↓↓↓
そして、ケースの背面に『走ってる感』の背景をつけて飾る用↓↓↓
ちなみに、今回のレース用のマシンはこちら↓↓↓
サンダーショット レッドスペシャルのクリアレッドを生かして、やってみたかった『ダズル迷彩』にしてみました。
と言うわけで、いざエントリ↓↓↓
ライトが生きる中段の暗いところに上手く入りました。
コンデレは、エントリーのタイミングも大事だったりします。
そして待つこと3時間40分。
気になる結果は・・・
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・↓↓↓
受賞ならず!!
しかし「入選」になりました。
最近は、ミニ四駆「じゃない」系は弾かれる傾向にあると見えます。
しかし!そこはあえて「じゃない」ので、『タミヤ賞』ピンポイント狙いで行くのが自分スタイルな感じです。
『タミヤ賞』は、『工作力』で見てくれる傾向があると思うので、そこで。
今回も受賞ならずでしたが満足です。
この作品ができたのは半年以上も前なので、ようやく人に見てもらえたということで良かったなと。
これに懲りず、「じゃないの」を作り続けたいと思います!
とりあえず、次回からは『ジャパンカップ』なのでそこだけは『じゃないのじゃないの=ミニ四駆』で攻めようかと。
去年は「優秀賞」2本だけだったので、今年は3本以上は賞を取って、1回は「最優秀賞」を取りたいなと思っています。
目標は大きく!!
そんなこんなで、今回もいろんなコンデレーサーさんとお友達になれましたよ♪
次回は6/19、同じく品川シーサイドでお会いしましょう!
楽しいよ♪
ちなみに、製作中のミニ四駆はインスタグラムで随時アップしていますのでよかったらチェック&フォローよろしくお願いします↓↓↓
参考:さちお(ホビーアカウント)インスタグラム
ではでは~♪
Byさちお