<目次>
どうも!さちおです。
今回は100均(セリア/Seria)のアイテムを使った壁掛けタイプのアクセサリー収納を考えてみたので、収納力や費用など参考にしてみてください。
Before:何も考えてない状態
いつかやろうと思っていて数年間ずっとこのままです。
いい感じにする「予定」だったので、かなり適当に収納していました。
収納できるので問題はないなと….
それじゃいかんということで、100均アイテムで素敵にアレンジしたいと思います。
今回の材料はこちら
全てSeria(セリア)の商品です。
- 木板 焼き目付き 45×15 4枚
- インテリアワイヤーメッシュラティスL 4枚
- ワイヤーレターラック 横長
- ワイヤーメッシュカゴ(的な)
- 木製角材 2本
- ランプフック
- アンティークカーテンクリップ
- インテリアなんとかフック
- 造花
- 水性ニス(ウォールナット)
その他に、木工用ボンドとハケ、小さい釘などを使います。
ベースの板の固定
いきなり100均アイテムじゃないものですが↓↓↓
八幡ねじ 真中 釘 1.0×6mm
- 八幡ねじ(Yahataneji)
- 価格¥382(2025/04/04 04:32時点)
- 商品ランキング70,445位
角材の厚さよりちょっとだけ長く、できるだけ細い釘を使います。
木工用ボンドだけでも着くと思うのですが、時短と強度を考えると使ったほうが安心です↓↓↓
木板を4枚、隙間を少しずつ開けて並べて木片で固定します。
木片の長さが中途半端なので、ちぐはぐに並べて木工用ボンドと釘での固定します。
ニスで隙間をいい感じに
隙間から見える木片を水性ニス(ウォールナット)で塗ります。
気にならなければそのままでもいいです。
しっかり乾かすといい感じになります↓↓↓
ワイヤーメッシュの固定
次に、インテリアワイヤーメッシュラティスを等間隔に配置します。
何で固定してもいいと思いますが、ランプフックだと高さと雰囲気などがいい感じです↓↓↓
木板に隙間を開けたのは、このメッシュがちょっと大きいからなんですね。
5mm以上開けるといい感じに並びます。
立てかけて完成
残った材料を適当に配置すれば完成です。
壁に吊り下げるか迷いましたが、最終的に「斜めに立てかける」ことにしました。
すると、後ろにスペースができて色々隠せます。
かなりスッキリしました。
Before&After
引き出しの中の小物は、タンスの一番上の引き出しに入れました。
香水は後ろと前に移動、ろうそくはベッドのそばに、宝箱は後ろに隠してます。
個人的に、時計やアクセサリーはあまりつけないのでこれで十分です。
総額で2,500円くらいですね。
参考にしてみてください。
Byさちお