<目次>

どうも!さちおです。
DAISO(ダイソー)さんのラウンドサイドテーブル(ワイヤーテーブル)は、サイズ的に丁度いいのですが見た目が安っぽいので100均DIY+αで簡単リメイクしてみました。
動画で観てみる
材料はこちら

DAISO(ダイソー)さんのラウンドサイドテーブルは1つ500円です。
今回使用するのは、DAISO(ダイソー)さんの「ワイヤーバスケット(ブラック、30cm×20cm×30cm)300円」です↓↓↓

それと、Seria(セリア)さんの「カフェカーテン ストライプ」「カーテンクリップ モノクロ」「インテリアプッシュピン」。
それと天板。
天板は後ほどまた紹介します。
カフェカーテンの加工

カフェカーテンを、裏面が外になるように半分に折り、台形になるようにホッチキスで止めます↓↓↓

ある程度適当でもどうにかなると思います。
クリップの加工

クリップについているワイヤーをペンチなどでまっすぐに伸ばして引き抜きます。
これはかなり面倒な作業だったので、普通の黒いクリップを探してみてください。
ただ、大きさ的にこれが理想的だったんです。
カフェカーテンの設置

加工したカフェカーテンを、下から3番目のワイヤーに、クリップで等間隔に留めていきます。
内側から形を整えておきましょう。
天板選びにかなり苦労しました

天板は、色々探した結果Amazonで売っていた「ピザ皿」にしました↓↓↓
≫ Amazon.co.jpで「木製 ピザ皿」を検索
≫ 楽天市場で「木製 ピザ皿」を検索
直径33cmのもので、購入時は2,000円くらいでした。(現在は3,247円)
やはり、天板の印象で高級感が大きく変わるのでこれがベストかなと↓↓↓

丈夫で表面が平ら、厚みもあって、サイズも丁度いいんですね。
天板の加工

天板の裏側に、バスケットのやや内側、3等分のところに目印を付けます。
その場所に、プッシュピンをかなづちで打ち込みます↓↓↓

強くたたくとプッシュピンが壊れるので注意してください。
あるいは他のピンを選びます。
中にブランケットが入る

これで、ブランケットを入れても床のホコリを巻き込まないようになります。
完成

蓋をすれば完成ですね。
2500円くらいかかりましたが、大きさや見た目も良い感じになったと思います。
似たようなテーブルを探しても、大きかったり高額だったりします↓↓↓
≫ Amazon.co.jpで「ワイヤーテーブル」を検索
≫ 楽天市場で「ワイヤーテーブル」を検索
1人暮らしには丁度いいサイズだと思います。
参考にしてみてください。
以上です。
Byさちお


