<目次>
どうも!さちおです。
以前制作した「空気清浄機」を使った「自作塗装ブース」ですが、今はどうなってるのかと言いますと「現役で大活躍」しております。
あれから少し改良して更に使いやすくなっているので、テコ入れした部分を紹介しようかなと。
前回の記事はこちら
塗装ブースは、塗装作業においての効率をグンと上げてくれるアイテムです↓↓↓
≫ Amazon.co.jpで「塗装ブース」を検索
≫ 楽天市場で「塗装ブース」を検索
ただ、その価格は1万円以上と高額です。
であれば「作ってみよう」と「ほぼ0円」で作ったのが前回の記事です↓↓↓
そこから何をいくらでどう改良したかの記事になります。
材料はこちら
まずは、基本の空気清浄機はこちら↓↓↓
≫ Amazon.co.jpで「ツインバード 空気清浄機」を検索
≫ 楽天市場で「ツインバード 空気清浄機」を検索
今なら中古で4500円くらいですね。
「動けばいい」ので、メルカリなので売ってる中古でも十分だと思います。
僕は廃棄予定のものをいただいたので「ほぼ0円」です。
そこから、前回「段ボール」で制作した「囲い」部分を、百均で買ってきた「PPシート」で作りなおします↓↓↓
≫ Amazon.co.jpで「PPシート」を検索
≫ 楽天市場で「PPシート」を検索
キャンドゥだったかな?シルク系の百均で「4枚」買いました。
大物なので、わりと広い店舗にしか無いかもしれません。
乳白タイプです↓↓↓
PPシートをカットして接着
それから、PPシートをこういう形に4枚切り出します↓↓↓
形はお好みで。
それを透明テープで接着します↓↓↓
透明テープも百均のガムテープ幅のやつです。
それを本体にはめて↓↓↓
透明テープで固定↓↓↓
フィルターは前回と同じものです
次に、こちらも百均のレンジフードフィルター↓↓↓
≫ Amazon.co.jpで「レンジフードフィルター」を検索
≫ 楽天市場で「レンジフードフィルター」を検索
適当なサイズにカットしておきます↓↓↓
そして正面の段ボール(はにかむフィルター)はこれを買った方が楽でした↓↓↓
≫ Amazon.co.jpで「ハニカムフィルター」を検索
≫ 楽天市場で「ハニカムフィルター」を検索
ミスターホビーの「Mr.スーパーブース用 ハニカムフィルター」です↓↓↓
それを良い感じにカットして↓↓↓
足りない部分は両面テープで固定↓↓↓
前回は外をグルっとセロハンテープで囲うように固定してたのですが、時間が経つと壊れてしまったので両面テープの方が良いです。
サイズは「少し大き目」に作るのがコツです。
カットしたフィルターを置いて↓↓↓
ハニカムフィルターを押し込みます↓↓↓
少し大きめに作っているので、ちょうど良くグッと入ります。
ここは固定しないほうが取り換えが楽になるというわけです。
掃除の手間を省く工夫
そして、左右と下に余ったがんボールを敷いて、これも取り換えられるようにクリップ止めです。
新聞や画用紙などでもいいと思います。
上は明かりを取り込むのと、あまり汚れないのでそのままです。
これで完成。
まだしばらくは活躍してくれそうですね。
良かったら参考にしてみてください。
≫ Amazon.co.jpで「塗装ブース」を検索
≫ 楽天市場で「塗装ブース」を検索
以上です。
Byさちお