<目次>
どうも!さちおです。
去年購入した「HOMEMAXSセラミックヒーター」が、2シーズン目しょっぱなで「電源が入らなくなる」というトラブルに見舞われたので、その故障原因と修理方法を書きたいと思います。
これから購入を考えている人も参考にしてみてください。
HOMEMAXSセラミックヒーターとは?
HOMEMAXSセラミックヒーターは、そのコンパクトさとパワーの強さ、デザインの良さと低価格で人気のヒーターです。
重さ1.3kgと軽いのに、1200wというハイパワー、2秒で温かくなるという「コスパ最高」のセラミックヒーターです↓↓↓
![【高評価】HOMEMAXSセラミックファンヒーターを買ってみた。レビュー00](https://sachiomax.com/wp-content/uploads/2018/11/homemaxs_Ceramic_heater_00-300x300.jpg)
安いから仕方ないのかな?
HOMEMAXSセラミックヒーターは、小型でハイパワーなのに4000円という低価格が魅力です。
しかし、去年の12月頭に購入してちょうど1年で故障してしまいました。
安いから仕方ないのかもしれませんが、保証期間はとっくに過ぎているので悲しいなと。
そう聞くと買うのを躊躇してしまいますが、現在発売中のものは「改良版」です↓↓↓
≫ Amazon.co.jpで「セラミックヒーター」を検索
≫ 楽天市場で「セラミックヒータース」を検索
アフターサポートも強化されているようなので安心ですね。
故障の原因を探る
今回の故障は「電源が入らなくなる」というものでした。
昨日までは普通に使えていたので、放置が原因ではなさそうです。
色々触っていると、後ろの主電源の動作がおかしいのに気づきました↓↓↓
今までのようにカチカチならないんですね。
一瞬カチッと入って電源も入るのですが、またすぐに電源が落ちてしまう状態です。
そして、振るとカラカラ言います。
振るとカラカラ鳴る原因
HOMEMAXSセラミックヒーターを分解してみると、首振りに使われるモーター部分のネジが外れていました↓↓↓
首振り機能は使っていなかったので気づかなかったですが、いつからかネジが緩んで外れていたようです。
しかし、これは電源には関係ありません。
原因は電源スイッチの溶解
電源スイッチをよく見ると、根元部分が溶けているのがわかりました↓↓↓
コードを引っ張ると、スイッチ側の金具がポロっと取れてしまいました。
これが原因ですね。
通電時の発熱で、スイッチ部分が溶けてしまったようです。
「なーんだぁ」と安心してはいけないですよね。
1年で溶けてしまうパーツというのは問題は大きいかなと。
そうなってしまった原因は「強モードでの連続使用」だと思われます。
HOMEMAXSセラミックヒーターは、送風・弱・強の3段階の風が使えます。
最近は、すぐに温めたいなと「強」モードでつけたままで使用していまいました。
おそらくそれが原因で溶けてしまったのだと思います。
温度設定は高くなかったんですよね。
ここも改良されていると思いますが、「強モードでの連続使用」は控えたほうが良さそうです。
自力で直してみよう
原因が分かったので、今回は自力で直してみたいと思います。
スイッチパーツの交換なので簡単かなと。
調べてみると、Amazon.co.jpで全く同じものがありました↓↓↓
規格も合ってますね。
これを取り寄せて交換すれば良いだけだと思うのですが、見てみると到着がかなり先になるみたいなんですよね。
本日(12/5)注文で、早くて12/20到着だそうです。
それは待てないということで秋葉原にパーツ探しに行ってきました。
電子パーツと言えば「秋月電子通商」さんなのですが、そこには置いていなかったので「マルツ 秋葉原本店」さんで購入しました↓↓↓
≫ マルツ 秋葉原本店
赤スイッチが無かったので、黒スイッチタイプを購入しました↓↓↓
1つ108円。
念のため、2つ購入しました。
修理は簡単「抜いて挿す」だけ
スイッチ部分は、サイドの膨らみ部分を破壊すると簡単に抜けます。
怪我に注意しながらコードを抜いてから、本体からスイッチを外します。
新しいものに取り換えて、コードをつなぎ直せば修理完了です↓↓↓
スイッチが赤から黒にかわりましたが、外観損傷無く終わりました。
いざ、スイッチON
無事に修理が完了しました。
首振り部分は、ネジがバカになってしまったので再度修理です。
HOMEMAXSセラミックヒーターは、安物ですが良いものなので大事に長く使いたいですね。
くれぐれも強モードの連続使用は気を付けてください。
以上です。
Byさちお