【早稲田ランチ】55年目の危機!?コロナ閉店を乗り切った「三品食堂」-00

どうも!さちおです。

早稲田で55年前から続く学生に人気の「三品食堂」が、コロナ騒動での経営危機を乗り越えたことが話題になっていたので久しぶりにランチに行ってきました。

気づけばもう3年も経っていた

三品食堂さんに来るのは今回が2回目なのですが、前回がいつかなと見てみたら↓↓↓

【早稲田】52年間愛され続けるカツ牛めし『三品食堂』行ってきた感想
【早稲田】52年間愛され続けるカツ牛めし『三品食堂』行ってきた感想

もう3年も経ってたんだなって。

場所が場所なだけに、なかなか気軽には通えないんですよね。

ホント、お久しぶりです。

学生に人気の「三品食堂」

【早稲田ランチ】55年目の危機!?コロナ閉店を乗り切った「三品食堂」-01

早稲田にある「三品食堂」さんは、置いているメニューが「牛めし」「カレー」「トンカツ」の3品のみということでその店名になっています。

その3品を自分好みに組み合わせて注文します。

場所は、東西線 早稲田駅から徒歩7分、JR高田馬場駅から徒歩17分。

早稲田通りの大きいカーブの交差点の小道を入った早稲田大学 早稲田キャンパス16号館の近くにあります。

電車で通うには不便な場所なので、近くの学生さんがメインで利用しているようです。

この看板が目印↓↓↓

【早稲田ランチ】55年目の危機!?コロナ閉店を乗り切った「三品食堂」-02

「カツ牛めし」と「カツミックス」というメニューは、三品食堂さんが元祖のようです。

迷った時のおすすめメニュー

【早稲田ランチ】55年目の危機!?コロナ閉店を乗り切った「三品食堂」-03

三品食堂さんのメニューは3品だけですが、初回だとどの組み合わせがいいのか迷います。

そんな時は、お店がオススメするこの3つから選ぶといいでしょう。

一番人気の組み合わせ「カツ牛めし」、牛めし+生卵の「玉子牛めし」、全部を乗せた「ミックス」。

前回は「牛めし+カレー」の「あいがけ」だったので、今回は別の組み合わせにしたいなと。

ボリューム選択でもまた色々迷う

【早稲田ランチ】55年目の危機!?コロナ閉店を乗り切った「三品食堂」-05

店内にはわかりやすいメニュー表が壁にあります。

ボリュームが「並」「中盛」「大盛」「特大」とあるので、これまた迷ってしまいます。

それに卵を追加するかしないかです。

初回は「並」か「中盛」でしょうね。

ミックス 並 820円

【早稲田ランチ】55年目の危機!?コロナ閉店を乗り切った「三品食堂」-06

前回、「あいがけ」でちょっと心残りが合ったので全部が楽しめる「ミックス」にしました。

牛めしとカレー、トンカツが全て楽しめる組み合わせです。

牛めし部分には豆腐と玉ねぎも入ってます↓↓↓

【早稲田ランチ】55年目の危機!?コロナ閉店を乗り切った「三品食堂」-07

トンカツはカツカレーになっていて↓↓↓

【早稲田ランチ】55年目の危機!?コロナ閉店を乗り切った「三品食堂」-08

肉の厚さは「やや薄め」↓↓↓

【早稲田ランチ】55年目の危機!?コロナ閉店を乗り切った「三品食堂」-09

3切れだけかなと思いきや、牛めしゾーンにもう3切れ隠れています↓↓↓

【早稲田ランチ】55年目の危機!?コロナ閉店を乗り切った「三品食堂」-10

この内容なら820円は程よいかなと。

三品食堂は「味」ではなく「人情」

前回も書きましたが、三品食堂さんの料理は正直なところ美味しくはありません。

「まずい」わけではないですが、例えれば「近所のおじさんが作ったやつ」レベルの味です。

自分で作った方が美味しいというくらいの味ですね。

量が多いわけでもなく安いわけでもないので、無関係な人がわざわざ来るお店ではないと思います。

早稲田近辺だとこれだけの「栄養」を一気に摂れる場所は少ないので、早稲田の学生さんの体づくりに大きく貢献したお店なんじゃないでしょうか。

サクッと食べてサクッと帰れるのも「通いやすい」ので良いのでしょう。

頑張る学生さんのために気軽に栄養を摂れるお店だと思います。

個人的にオススメする組み合わせ

前回と今回を合わせて、もし初めて行くなら「牛めし」は必ず組み込みます。

カロリーを増やしたければミックス、そうでなければあいがけでしょう。

カレーが単品だと弱いのですが牛が強いので、初めに混ぜてカレーを強めると良い感じです。

カツも弱いので、ミックスにするなら牛に絡めるのをオススメします。

もしくは牛玉でしょう。

参考までに。

Byさちお

<店舗情報>
三品食堂
03-3202-6563
東京都新宿区西早稲田1-4-25
https://tabelog.com/tokyo/A1305/A130504/13000050/

この記事を書いた人