「自宅で美味しいコーヒーを淹れたいよ」ということで、素人なりに試行錯誤中の「おうちカフェ」。
やはり「豆」の違いは大きいのですが、「淹れ方」の違いも大きいということで今回はこちら↓↓↓
「HARIO (ハリオ) ネルドリップ ポット ウッドネック 3~4杯用 DPW-3」を購入してみました↓↓↓
この商品は、ずいぶん前から気になっていたものの管理が大変そうだなと買い渋ってたんですよね。
使ってみると、そんなに大変でもなかったので迷ってる方の参考になればなと。
まずは「基本的な使い方」と、最後に「美味しく淹れる一工夫」を書きますので参考にしてみてください。
まずは基本的な淹れ方をチェック↓↓↓
「ネルドリップ」とは、「布」のフィルターで淹れることですね↓↓↓
ペーパー、ペーパーレス、フレンチプレスでも、それぞれ違う味になったので違いが楽しみだなと↓↓↓


「HARIO (ハリオ) ネルドリップ ポット ウッドネック 3~4杯用 DPW-3」は、480ml(3~4杯分)一気に作れます↓↓↓
「HARIO (ハリオ) ネルドリップ ポット ウッドネック 3~4杯用 DPW-3」の中身はこちら↓↓↓
まずはガラス容器↓↓↓
一体型になってるのが人気の理由↓↓↓
上部に注ぎ口がついてます↓↓↓
そして、ろ過パーツ↓↓↓
フィルターの裏表はちゃんと覚えておきます↓↓↓
ろか布の部分は取り外しが簡単にできるので手入れが楽です↓↓↓
計量スプーンがついてます↓↓↓
お好みの量で計量します。
この状態で使用します↓↓↓
購入したばかりの場合は、ろか布は一度熱湯消毒をしたほうが良いですね↓↓↓
5分くらい?
一旦水で冷ましてから、水気を絞って取りつけます↓↓↓
その間に、「多めのお湯」を沸かしておきましょう。
実際に飲むコーヒーの量と、器具・マグカップを温める用のお湯が必要になります↓↓↓
温度で味が変わるので、例えば容器を温める際も冷たいシンクの上は避けたほうが良さそうですね。
ろか布も載せた状態でお湯をさした方が楽ですね。
そして、必要な量のコーヒー粉(中挽き)を入れます↓↓↓
この時に、ろか布は「濡れている状態」が良いそうです。
粉を揺らして平らにします。
円を描くように、お湯を「全体が湿る程度」かけます↓↓↓
この状態で約30秒待って、粉が膨らんでからお湯を注ぎます↓↓↓
一気に注ぐよりも、何度かに分けて注いだほうが美味しくなるそうです。
美味しいコーヒーを淹れるための「ドリップスケール」もあります↓↓↓
抽出完了↓↓↓
「HARIO (ハリオ) ネルドリップ ポット ウッドネック 3~4杯用 DPW-3」は、3カップが一気に作れるのが良いですね。
僕が愛用してるマグカップだと3カップいかないくらいがちょうど入ります↓↓↓
と言うわけで、いざ試飲↓↓↓
飲み比べてみると、確かに違いが分かりますね。
専門的な表現はできませんが、安いコーヒー豆の気になってた「安っぽさ」みたいなのが無くなってる気がします。
過去、自宅で色々試した中で一番美味しいコーヒーなんじゃないかなと思います。
しかも「楽」ですし、なにより「淹れるのが楽しい」という。
おうちカフェは「気持ち」も大事だと思うので、これはかなり良い買い物だったと思います。
オススメですね!
飲み終わったら、ウッド部分を外してから洗います↓↓↓
ろか布は、水に漬けた状態で管理です↓↓↓
色々と伝え漏れがあると思うので、詳しくは公式動画を参照してください↓↓↓
もっと美味しいコーヒーを淹れられるように頑張ります!
以上です。
Byさちお