どうも!さちおです。
ミニ四駆の『見た目』の大会『コンクールデレガンス』の次の作品をどうしようかということで、前々回の優秀賞を頂いた『アストラルマウスター』と前回の『RAIKIRI-MOU3』の元車のデザインをされた根津孝太さんのリバーストライク『ウロボロス』を作ってみかなと↓↓↓
これはミニカーなのですが、実車として存在していますので動画とWEBサイトをチェック↓↓↓
参考:ツナグデザイン ウロボロスWEBサイト
と言うわけで製作開始。
まずはシャーシ(今回はMAシャーシを使用)の改造↓↓↓
今回は三輪なので後部はバッサリカット。それと、電池部分もカット。
横から見ると↓↓↓
後ろからだと↓↓↓
次にモータの改造。
今回は前輪駆動(本物は後輪駆動)なので、両軸モーターの反対側の軸をカット↓↓↓
そして、後輪を支えるためのFRPプレートの加工↓↓↓
それから、後輪の改造。
2つのホイールを半分に切断した後に接着、真ん中にローラー軸受を埋め込む↓↓↓
スペーサー、ロックナットなので空回りするように固定↓↓↓
接着完了、横から見ると↓↓↓
接着には、相変わらず黒い瞬間接着剤(通称:黒瞬)が大活躍↓↓↓
で、別角度↓↓↓
そして、次は『電源』。
タミヤ製の単4電池ユニットをFRPプレートで固定し、ハンダで銅線を接続↓↓↓
パワーのON/OFFもOK。順調です。
そして、今回もパソコンマウスを使用。プラン板、黒瞬着、パテを駆使して本体づくり↓↓↓
ちなみに、今回は『フルスクラッチ』ですが、ミニ四駆のパーツをできるだけ使用していきたいなと。
ハンドル中心部分は『フロントワイドローラーステー』を使用↓↓↓
それに、シャフトを折り曲げ変形させたものを接着してブレーキ側の先端にローラー軸受け、ハンドル側にボールリンク マスダンパー (スクエア) の部品を装着↓↓↓
前から見ると↓↓↓
『走れるマシンを』ということでFRPプレートも装備。
で、サイドからの様子↓↓↓
上から↓↓↓
で、左右の羽とアストラルスターのライトを接着してサーフェイサー、ホイールを綺麗なのに替えてマフラーを付けた図↓↓↓
と言うことで、続きは次回に♪
ではでは~♪